オフシーズン向け

【2020年末】プロ野球選手年俸ランキングと総評【一覧】

こんにちはシカです。

プロ野球選手の年俸を一覧にしてみました。

年俸と共に各チームの総評も書かせていただきました。

シーズンを振り返ってあーだこーだ考えるのは野球ファンのたしなみだと思います。一緒に楽しみましょう。

また、年俸一覧と2020年度の選手成績から年俸のボーダーラインも見えてきましたので参考までにご覧ください。

悩めるシカ

筆者は地元が宮城なのもあって楽天を中心に観戦しました。楽天に関しては補強含め、様々な意見があると思うのでTwitter等を介して皆さんと交流したい所存…。

しかしながら、ソフトバンクにも応援したい選手が多いという悩ましい問題も抱えております。伝われ!

この記事で紹介する金額はいずれも「推定」ですのでご理解ください。

球団別 総年俸ランキング(2020年開始時)

【順位・球団・総額・平均年俸】(外国人選手を除く)
1位  SB    42億0744万 7131万
2位  巨人    36億6443万 6107万
3位  楽天    31億1088万 5100万
4位  広島    25億4138万 4236万
5位  西武    23億8341万 3972万
6位  阪神    22億7902万 3863万
7位  日本ハム  23億5474万 3798万
8位  DeNA   21億9122万 3592万
9位  ヤクルト  20億4384万 3351万
10位 中日    19億3944万 3179万
11位 オリックス 18億2297万 3038万
12位 ロッテ   19億1198万 3035万

全体の平均は4189万円。

球団別では、1位はソフトバンクで7131万円。2位は昨年1位の巨人で6107万円。3位は楽天で5100万円となった。

12球団で最も低かったのがロッテで3035万円。

セリーグ平均が4050万円、パリーグ平均が4326万円。

年俸=強さではない

年俸の総額を見て分かる通り、上位に食い込むチームほど総年俸は高い傾向にある。

しかし、必ずしも総年俸が順位に直結しているわけではない。

いかに年俸に加え、設備や人員等も含めた「リソース」が球団の強さであると考える。

今シーズンのパ・リーグは限られたリソースをどのように使うかを考えさせられたシーズンだったと考える。

しかも、短期的には優勝・CSを狙いながら、中長期的には主力の世代交代も考えなければならない。

人材・資金・設備etc…限られたリソースで優勝争い・CS争いを過激化させた今シーズンのパ・リーグで明暗が別れた3チームを振り返ってみよう。

コストパフォーマンスの高かったロッテ

今シーズン2位で終えたロッテの総年俸額はソフトバンクの半分以下

既存戦力の躍進に加えて適切な補強を行うことができた結果だ。

4番に起用し続けた「安田 尚憲」はソフトバンクとのCS第2戦でも4番を務め、2試合で計4打点と存在感を放った。

安田を含め、若手選手に挑戦の機会を与えることができた起用が目立った。

若手選手の得た経験がチームに還元されることを考えれば、コストパフォーマンスの高い選手起用を行うことができたと言えるだろう。

短期的に見れば、巨人からトレードで獲得した澤村、昨年途中から加入したマーティンの2人が良い成績を出した。

ピックアッププレーヤー
ピックアッププレーヤー①

澤村 拓一 1億5400万

中継ぎ陣に厚みを持たせたのは澤村。150キロ代の直球と140キロ後半のスプリットで打者をねじ伏せた。

規定投球回数には届かないものの、防御率1.71

シーズン終盤でCS争いを可能にしたのは澤村の活躍あってこそだろう。

ロッテからすれば期待値以上の働きだったと言えそうだ。

ピックアッププレーヤー②

レオネス・マーティン 1億6000万

マーティンは強肩強打で攻守に存在感を示した。

65打点、25本塁打はチームトップ。

「チーム打率.235」「出塁率.329」と攻撃面で苦しんだロッテにとっては貴重な得点源だったと言える。

多くの得点が期待できず、シーズン終盤で投手陣に厚みを持たせたかったチームにとって、2人は文字通りチームを攻守両面で補強した存在だ。

澤村はFA権行使によってチームを離れる可能性有り(12月8日現在)

マーティンとは2年6億3千万円で契約延長が成立(12月8日現在)

来期もこの戦力を維持できるかがオフシーズンの課題と言えそうだ。

補強によりチーム力の維持を図るのか、今シーズンのように若手の奮起に期待するのか、オフシーズンもロッテから目が離せない。

目論見が外れた楽天

総年俸額3位の楽天は中継ぎによる失点が多く、シーズン終盤もその穴を埋めることができずに失速。シーズンを4位で終えた。

オフには涌井、鈴木大地、ロメロ、酒井などを含めた大量補強で話題となった。

ふたを開ければ補強した選手は期待されたスペック通りの活躍をしてくれた。

目論見が外れたのは中継ぎ陣の崩壊だろう。

シーズン中に高梨を巨人にトレードしたことは、多くの楽天ファンにとって信じがたいニュースだった。

今シーズンを振り返れば「高梨さえ居れば…」と歯がゆいシーンがいくつもあった。

高梨は制球に苦しむシーンが続いていた分、他の中継ぎに取って代わられることが増えていたのは事実だ。

ピックアッププレーヤー①

酒居 知史 3600万

防御率3.65と中継ぎとしては苦しい数字だ。

楽天ファンから見ればシーズン途中にトレードとなった高梨(巨人)やオフシーズンに移籍が決まったハーマン(ロッテ)が比較対象になってしまう。

ロッテ時代には54試合で20Hするなど、今後の活躍に期待したい。

ピックアッププレーヤー②

松井裕樹 2億5000万

25試合で4勝5敗2セーブ、防御率3.18

先発転向するも勝利が遠かった。元々制球が良いタイプではなく、先発としてのペース配分や投球スタイルの確立に苦しんだシーズンだった。

来期は抑えに再配置が明言されている。チームとしては抑えが確立されていれば取れる選択肢も多くなるはずだ。

守護神が本来の投球でチームに貢献することで得られる効果は大きい。

またベンチでもムードメーカーとして存在感を発揮したウィ―ラ―もトレード。

慢性的に長打力不足に悩んでいるチームの結論としては粗末に映った。

しかし、暗いニュースばかりではない。オフシーズン、浅村に師事し練習を共にした内田には長距離砲としての片鱗が見えつつある。

昨年までのプレーと比較しても右方向への打球が伸びている。

また、ドラフトでは大本命の早稲田大・早川を獲得できていることもプラス材料。

最多勝の涌井、則本、岸に加えて本格派投手が増えることでリーグトップのチーム打率.258が生きてくる。

無敵艦隊ソフトバンク

上記にも記載した通り、球団別の年俸もトップだったソフトバンク。シーズン前の下馬評通りの盤石な体制だった。

キューバ勢の遅れを工藤監督が上手くやりくりした結果が表れた。

期待されていたバレンティンの穴をベンチメンバー全員で凌いだ形だ。

ここまで各チーム2名ずつピックアッププレーヤーとして挙げさせていただいた。

しかし、ピックアップすべき選手が簡単に絞れないのがソフトバンクの選手層の厚さを物語っている…。

年俸に対し高いパフォーマンスを発揮した選手をピックアップしてみよう。

ピックアッププレーヤー①

周東佑京 2000万

今季は主に二塁のレギュラーとして103試合に出場。

打率.270、27打点、50盗塁。

史上初の育成出身の盗塁王となった。また13試合連続盗塁は世界記録。

このクラスの足を持つ選手がシーズンを通して1番で起用されることは相手チームに大きなプレッシャーとなっただろう。

少しの判断の遅れで出塁を許し、得点圏への進塁の機会を与えてしまう。

守備ではミスも見られたものの、シーズン終盤は改善傾向。

コーチを務める本多の後継者として、来期はさらに期待が高まる。

ピックアッププレーヤー②

栗原陵矢 1000万

打率.243、17本塁打、73打点、得点圏打率.333

柳田が故障無しでフルシーズン戦うことが、どれだけ恐ろしいことか…他球団は再認識したはずだ。

ソフトバンクとしては、その柳田の後ろに長打を期待できる打者を並べたいところ。

シーズン終盤には、

周東と中村晃で出塁→柳田で塁を散らかす→グラシアル・栗原で掃除

という攻撃パターンが確立できていた。

柳田の後ろに得点圏打率.333の選手がいることは、ソフトバンクにとって最高の形だったのではないだろうか。

キューバ勢の遅れがあったとはいえ、「17本塁打、73打点」はいずれも柳田に次いでチーム2位の成績だった。

また、本来は捕手でありながら外野・一塁の守備についた今シーズンは、守備面でも経験値を蓄えることができている。

かねてから世代交代を懸念していた「一塁手・内川の後継は?」という問題に一つの光が見えたこともプラス材料。

また、ソフトバンクは年俸以外にも「HAWKSベースボールパーク筑後」をつくり、所属選手が野球に打ち込める環境整備にも多くの資金を投入している。

他球団からの補強によらず、チーム内で競争を熾烈にすることで高い水準をキープしている。

今季大きな活躍をした選手でさえも、来期もポジションが確約されている選手は少ない。

チーム内での競争を促すことで、生え抜き選手が成長する姿は、球団にもファンにも嬉しいことだ。

今後も潤沢な資金を「環境整備を含めた選手の育成」に充てることで戦力の維持・増強されていくことは想像に難くない。

年俸ランキング 2020年シーズン開始時

ここからは選手個人の年俸をランキング形式で記述する。

ここで記述した年俸と選手成績を参考に、年俸の壁を算出してみたので併せて見ていただきたい。

年棒トップ10(全選手対象)

【順位・球団・名前・2020年棒】
01 巨人     菅野智之   6億5000万
02 ソフトバンク 柳田悠岐   5億7000万
03 巨人     坂本勇人   5億0000万
03 ヤクルト   山田哲人   5億
03 ソフトバンク バレンティン 5億
03 楽天     浅村栄斗   5億
07 ソフトバンク 森唯斗    4億6000万
08 ソフトバンク 松田宣浩   4億5000万
08 巨人     丸佳浩    4億5000万
10 阪神     糸井嘉男   4億

トップ10の4億の壁

過去何らかのタイトルを獲得しており、複数年での契約が条件になっている。また”チームの顔”としての役割も期待される場合が多い。

FA権を行使することにより高額での契約合意というケースが多く、SB柳田に関しては昨シーズンオフにはFA権を取得していたこともあり、「実質FA権の買い取り料」も含まれていると言っていい。

短期的な成績のみならず、長期にわたってチームに貢献してきた選手への実績も加味される傾向にある。

年棒2億円以上

【順位・球団・名前・2020年棒】
11 DeNA   山崎康晃  3億5000万
11 西武     中村剛也  3億5000万
13 巨人     サンチェス 3億4000万
13 ヤクルト   青木宣親  3億4000万
15 巨人     陽岱鋼   3億
15 広島     菊池涼介  3億
15 ソフトバンク ムーア   3億
15 ソフトバンク 千賀滉大  3億
15 楽天     岸孝之   3億
15 楽天     則本昂大  3億
15 オリックス  増井浩俊  3億
22 ソフトバンク 今宮健太  2億9000万
22 日本ハム   中田翔   2億9000万
24 広島     鈴木誠也  2億8000万
25 阪神     ボーア   2億7250万
25 広島     C・ジョンソン 2億7250万
27 中日     大島洋平  2億5000万
27 ソフトバンク 内川聖一  2億5000万
27 楽天     松井裕樹  2億5000万
30 ソフトバンク 中村晃   2億4000万
30 オリックス  アルバース 2億4000万
32 ロッテ    レアード  2億3760万
33 西武     山川穂高  2億1000万
34 阪神     藤川球児  2億
34 阪神     西勇輝   2
34 西武     森友哉   2億
34 楽天     ウィーラー 2億
34 ロッテ    益田直也  2億
34 日本ハム   宮西尚生  2億
34 日本ハム   西川遙輝  2億
34 オリックス  吉田正尚  2億

2億の壁

阪神の糸井嘉男外野手(39)が契約更改交渉(2020年12月9日現在)、減額制限(1億円以上は40%)を超える54%ダウンの年俸1億8500万円プラス出来高払いでサイン。

4年契約の4年目だった今季は86試合の出場に止まり、打率.268、2本塁打、28打点と移籍後ワーストの数字だった。

過去の実績も少なからず評価されていることも考慮すべきだが、2億の壁を超えるためのボーダーラインになりそうだ。

ちなみに今季、打率.350でパ・リーグ首位打者となったオリックスの吉田正尚はタイトル獲得に加えて来期は選手会長も務める。”チームの顔”に対して2億の年俸は非常に割安な契約だと考える。

宮城県民のシカ

吉田正尚や宮西尚生が2億と考えるとコスパが良いと思う。逆に楽天サイドからすれば、ウィ―ラ―は成績に対して若干コスパの悪さを感じる。ウィ―ラーの能力はベンチ内でのムードメーカー的な側面も評価すべきだけど…。みなさんはどう思います?

年棒1億円以上

【順位・球団・名前・2020年棒】
42 西武     増田達至  1億9000万
43 DeNA   ソト    1億8500万
44 広島     会沢翼   1億8000万
44 中日     平田良介  1億8000万
44 日本     ハム 金子弌大 1億8000万
47 広島     大瀬良大地 1億7500万
48 広島     長野久義  1億7000万
49 阪神     ガルシア  1億6350万
50 オリックス  ディクソン 1億6300万
51 巨人     パーラ   1億6200万
52 DeNA   パットン  1億6000万
52 DeNA   エスコバー 1億6000万
52 DeNA   宮崎敏郎  1億6000万
52 ロッテ    マーティン 1億6000万
56 巨人     沢村拓一  1億5400万
57 巨人     野上亮磨  1億5000万
57 巨人     炭谷銀仁朗 1億5000万
57 広島     田中広輔  1億5000万
57 西武     栗山巧   1億5000万
57 日本ハム   近藤健介  1億5000万
62 広島     中崎翔太  1億4500万
62 日本ハム   有原航平  1億4500万
64 阪神     マルテ   1億4170万
65 巨人     岡本和真  1億4000万
65 西武     外崎修汰  1億4000万
65 西武     源田壮亮  1億4000万
65 楽天     ブラッシュ 1億4000万
69 DeNA   今永昇太  1億3600万
70 巨人     デラロサ  1億3000万
70 阪神     福留孝介  1億3000万
70 中日     大野雄大  1億3000万
73 楽天     涌井秀章  1億2500万
74 阪神     サンズ   1億2000万
74 広島     野村祐輔  1億2000万
74 西武     金子侑司  1億2000万
74 ロッテ    ジャクソン 1億2000万
78 ヤクルト   坂口智隆  1億1500万
79 巨人     亀井善行  1億1000万
79 DeNA   伊藤光   1億1000万
79 ソフトバンク 嘉弥真新也 1億1000万
79 ソフトバンク 甲斐拓也  1億1000万
79 楽天     銀次    1億1000万
79 日本ハム   バーヘイゲン 1億1000万
85 ヤクルト   石川雅規  1億0500万
85 ロッテ    石川歩   1億0500万
87 ヤクルト   マクガフ  1億0355万
88 巨人     小林誠司  1億
88 DeNA   大和    1億
88 DeNA   オースティン 1億
88 阪神     梅野隆太郎 1億
88 ヤクルト   雄平    1億
88 西武     平井克典  1億
88 西武     メヒア   1億
88 ソフトバンク 和田毅   1億
88 ソフトバンク 明石健志  1億
88 楽天     鈴木大地  1億
88 楽天     島内宏明  1億
88 ロッテ    角中勝也  1億
88 日本ハム   秋吉亮   1億
88 日本ハム   大田泰示  1億
88 オリックス  山岡泰輔  1億

1億の壁

タイトル獲得が単年であること年齢によって出場回数が制限されつつある選手が目立つ。

年齢による制限はチーム事情にもよるが、多くは長期的に世代交代を図るために対象選手に代えて若手を起用するケースだ。

逆にチームに求められている役割が明確で全試合出場する選手もいる。

資金面で潤沢なSBとはいえ対左のワンポイント起用で1億の壁を越えた嘉弥真新也は、中継ぎを主戦場とする選手の希望と言える。

(嘉弥真は今シーズン、50試合に登板、防御率2.10と安定した成績を残している)

年齢と成績・実績が天秤にかけられやすい価格帯であり、生え抜き選手がこの壁を超えると球団・ファン共に嬉しい悲鳴が起こるラインだ。

年棒5000万円以上(全体の平均以上)

【順位・球団・名前・2020年棒】
103 阪神     能見篤史  9500万
104 中日     吉見一起  9000万
104 ヤクルト   小川泰弘  9000万
104 ヤクルト   中村悠平  9000万
104 楽天     ブセニッツ 9000万
104 オリックス  山本由伸  9000万
104 オリックス  安達了一  9000万
104 オリックス  T-岡田  9000万
111 ロッテ    ハーマン  8800万
112 ヤクルト   エスコバー 8720万
112 楽天     シャギワ  8720万
114 阪神     エドワーズ 8700万
115 巨人     田口麗斗  8500万
115 DeNA   三上朋也  8500万
115 広島     松山竜平  8500万
118 DeNA   三嶋一輝  8100万
118 楽天     茂木栄五郎 8100万
120 阪神     スアレス  8000万
120 阪神     岩崎優   8000万
120 広島     今村猛   8000万
120 ヤクルト   石山泰稚  8000万
120 西武     スパンジェンバーグ 8000万
120 ソフトバンク 武田翔太  8000万
120 ソフトバンク 長谷川勇也 8000万
120 日本ハム   マルティネス 8000万
120 日本ハム   ビヤヌエバ 8000万
129 ロッテ    荻野貴司  7800万
130 西武     内海哲也  7500万
130 ソフトバンク 岩崎翔   7500万
130 ロッテ    松永昂大  7500万
133 中日     大野奨太  7450万
134 DeNA   梶谷隆幸  7400万
135 広島     一岡竜司  7300万
136 広島     九里亜蓮  7200万
136 ロッテ    中村奨吾  7200万
138 DeNA   石田健大  7000万
138 西武     十亀剣   7000万
138 ソフトバンク 川島慶三  7000万
138 楽天     青山浩二  7000万
138 ロッテ    西野勇士  7000万
138 ロッテ    田村龍弘  7000万
138 日本ハム   ロドリゲス 7000万
138 オリックス  ヒギンス  7000万
138 オリックス  ロドリゲス 7000万
147 広島     西川龍馬  6800万
148 ヤクルト   近藤一樹  6700万
148 ソフトバンク 東浜巨   6700万
150 ヤクルト   イノーア   6540万
151 DeNA   桑原将志  6500万
151 中日     福田永将  6500万
151 ソフトバンク 上林誠知  6500万
151 ロッテ    美馬学   6500万
151 オリックス  モヤ    6500万
156 広島     ピレラ   6480万
157 中日     京田陽太  6400万
158 阪神     藤浪晋太郎 6300万
159 楽天     辛島航   6200万
159 ロッテ    唐川侑己  6200万
161 DeNA   井納翔一  6100万
162 阪神     糸原健斗  6000万
162 中日     谷元圭介  6000万
162 中日     R・マルティネス 6000万
162 中日     高橋周平  6000万
162 ヤクルト   クック   6000万
162 西武     ノリン   6000万
162 ロッテ    清田育宏  6000万
162 日本ハム   公文克彦  6000万
162 日本ハム   上沢直之  6000万
162 日本ハム   鶴岡慎也  6000万
172 広島     DJ・ジョンソン 5995万
173 広島     スコット  5775万
174 日本ハム   加藤貴之  5700万
175 DeNA   砂田毅樹  5600万
175 日本ハム   石川直也  5600万
177 巨人     ビエイラ  5500万
177 巨人     中川皓太  5500万
177 DeNA   浜口遥大  5500万
177 広島     石原慶幸  5500万
177 ロッテ    井上晴哉  5500万
182 阪神     ガンケル  5450万
183 巨人     大竹寛   5000万
183 DeNA   倉本寿彦  5000万
183 西武     ギャレット 5000万
183 ソフトバンク 高橋礼   5000万
183 ソフトバンク 甲斐野央  5000万
183 オリックス  近藤大亮  5000万

5000万の壁

球団別 総年俸ランキング(2020年開始時)』の項目でも触れた通り、2020年度のプロ野球選手全体の平均年俸は4189万円

このラインを越えるかどうかは「プロ野球選手として平均以上か、それ以下か」が決まるラインと言えるだろう。

チーム内ではポジション争いに勝ち、一定以上の出場機会が確保されているライン。

与えられた出場機会で役割を果たし、チーム成績に反映されたとき年俸が上昇しやすい選手群である。

特にタイトル獲得とはいかなくとも「チーム内でトップの成績」を上げることが重要である。

FA権行使によって楽天から移籍したロッテの美馬学は、昨年チーム最多の8勝、防御率こそ4.01と振るわなかったがイニングイーターとしての役割を全うした。

まとめ

潤沢な資金を持つソフトバンクは使い方も上手い。長期的にチームの強化に成功した新たなチーム強化のスタンダードになるかもしれない。

今回のドラフト会議では、初めて全球団が育成まで指名することもソフトバンクの強さが与えたインパクトを物語っていると思う。

いずれにせよ、選手自身に多くの資金が投入されるようになれば、優秀な人材がプロ野球界で輝くことになる。これはファンにも明るい未来なのではないだろうか?

以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました!

Twitterもやっているのでフォローしていただけると嬉しくて小躍りします。